ベビーのためのリトミック

首が座った6ヶ月頃から
今年4月から翌年4月1日までに
1歳のお誕生日を迎えるお子さま

  • 1人1人の発達に寄り添ったレッスン

  • おやこでクラフト

    色々な素材、色合いにふれます

年間36回 月3回レッスン 40分

◯安定した情緒を育て おやこの絆を深めます
◯音楽に合わせて動く心地よさを感じます
◯音の変化に気づきます
◯ママの悩みや不安に寄り添います
◯月1回クラフトの時間が設けられています

生後半年のころ

離乳食が始まり、1人座りが出来たり、ずり這いし始めたり…動きが少しずつ出てきて、ママも目が離せない時期ですね
おしゃべりしたくて声を出したり、ご飯が食べたくて口をモゴモゴしてみたり
何でも「やってみたい!」という気持ちが出てくる頃でもあります
ベビーのためのリトミックでは「やってみたい!」気持ちのめばえを 音楽とクラフト、ママとのスキンシップで応援します
また、保育士資格を持つ2児の母でもある講師が、初めての育児で不安なママの悩みに寄り添います
発達は、個人差が大きいのもこの時期
リトミックには、こうやらなければいけないという決まりはありません!
お子さんとママが心地よい方法で出来るよう声がけしますので、安心して参加して頂けます

4月5月無料モニター募集します!
4/8・15・22 5/13・20・27(全6回、火曜日)
インスタ、チラシ顔出し🆗な方
はじめての習い事、ママ友つくりにぜひ遊びにきてください🥰
公式LINE、または下記フォームからお申込みできます⇓

1歳クラス

今年4月から翌年4月1日までに2歳になるお子さま

  • まずはママが楽しんで参加してみてください

年間40回 月3・4回レッスン 60分

◯安定した情緒を育て 親子の絆を深めます
◯発達段階に合ったレッスン内容で「育ち」をサポート
◯モンテッソーリ教育を採り入れ 考える力を伸ばします
◯徐々にお友だちとの関わりを深めます

1歳のころ

もう歩き始めるお子さんもいれば、まだハイハイのお子さんもいるこの時期
まだまだ発達には個人差が大きいです
歩くようになると視界が変わって、子どもたちの目線は一気に高くなります
何にでも興味一杯!とにかく気になるものには
近づき触ったり舐めたり…ママの苦労は絶えませんね
どんどん手の届かない上の方へ物を移動させても 次の日には届くようになってる!なんてこともあるこの時期、子どもたちは本当に毎日違います

1歳のリトミックでは、そんなお子さんたちの成長を促すためのレッスンをしていきます
親子で音楽に合わせてたくさん動くことで、歩行を促し、バランス感覚を育てます
また、工作や積み木などを使った活動で、手や指先の細かい動作ができるようになります
まだまだママがいないと不安な時期です
たくさんスキンシップをとっていく中で、教室が安心・安全な場所になり、だんだんお友だちへ興味を持つようになります

2歳クラス

今年4月から来年4月1日までに3歳になるお子さま

  • 2歳は活発に動けるので、静と動のメリハリを大事に

  • 色の名前から拍子に結びついたり、数を数える知的活動も

  • ◯△□など、形を知る活動

  • 数を知る活動
    まだ数えられなくても大丈夫!

年間40回 月3・4回 60分

◯親子で「ごっこ遊び」を音楽を通して行い共感力・想像力を養います
◯色々な音楽にふれ 速さ・強さ・高さの違いを        体験します
◯集団活動におけるルールを守る大切さを学びます
◯物の名前や数に親しみます
◯親子のコミュニケーションを取りつつ 少しずつ分離します

2歳のころ

歩くのも上手になり 走る・飛ぶ・登るなどさらに
活発になってくる時期です
おしゃべりも上手になるので、言葉によるコミュニケーションが成立するようになり、育児が楽になるかと思いきややってくるイヤイヤ期
お子さんの心に自我が芽生えた喜ばしい変化ですが
ママは大変ですよね
我が子も公園で地面に転がるタイプでした

そんなイヤイヤ期のお子さんは、ごっこ遊びが大好き
リトミックでは、ただ動くため(止まる、ゆれる、走るなど)に音楽があるのではなく イメージをさらに広げるために音楽が使われます
ぞうさんなら低音で二分音符、小鳥は高音で八分音符のように子どもたちのイメージを音楽が広げます

お友だちといっしょにやりたい気持ちも出てくる時期なので、まだママのサポートは必要だけれど
徐々に離れてレッスンに参加できるようになります